真菌と真菌症
Online ISSN : 1884-6971
Print ISSN : 0583-0516
ISSN-L : 0583-0516
九州地方の白癬菌相
占部 治邦本房 昭三
著者情報
ジャーナル フリー

1980 年 21 巻 4 号 p. 221-226

詳細
抄録

最近10年間の九州地方の白癬菌相について, 九州大学の最近7年間の培養成績, 九州6施設の最近2年間の培養成績を報告し, 概説した. 九州大学における最近7年間の白癬菌の総分離株数は924株で, うちわけはTrichophyton rubrum 706株 (76.4%), T. mentagrophytes 159株(17.2%). Epidermophyton fllccosum 29株 (3.1%), Microsporum gypseum 9株, M. canis 7株, T. verrucosum 6株, T. violaceum 4株, T. glabrum 3株, T. tousurans 1株であつた. 九州本土5施設の最近2年間の総分離株数は1,158株で, T. rubrum 189株 (77.6%), T. mentagrophytes 189株 (16.3%), E. floccosum 30株 (2.6%), M. canis 23株 (2.0%), M. gypseum 7株, T. glabrum 5株, T. violaceum 4株, T. verrucosum 1株であつた. 琉球大学の最近2年間の総分離株数は252株で, T. rubrum 148株 (58.7%), T. mentagrophytes 35株(13.9%), M. canis 32株 (12.7%), T. violaceum 14株 (5.6%), T. glabrum 13株 (5.2%), M. gypseum 8株, E. floccosum 2株であつた. 最近の九州地方の白癬菌相の特徴としては, M. canis, T. verrucosumが新しく分離されるようになつたこと, T. tonsuransが存在することが明らかになつたこと, 頭部白癬が再び散見されるようになり, しかもblack dot ringwormの病型をとるものが多いこと, 頭部白癬の主要病原菌はT. violaceum, T. glabrum, M. canisとなつたことがあげられる.

著者関連情報
© 日本医真菌学会
前の記事 次の記事
feedback
Top