日本科学教育学会年会論文集
Online ISSN : 2433-2925
Print ISSN : 2186-3628
ISSN-L : 0913-4476
セッションID: 3G2-H2
会議情報
発表
3G2-H2 粒子についての基本的な見方を高める授業デザイン : 小学校6学年「燃焼の仕組み」の実践から(教育実践・科学授業開発(6),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
平澤 林太郎
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

学習指導要領の改訂で,小学校から粒子についての基本的な見方や概念を系統的に獲得していくことが示された。そこで,小学校6学年「燃焼の仕組み」において,「燃焼による空気のイメージの表現」と「ものづくり」を軸に授業をデザインして実践を行った。すると子どもたちは,「酸素や二酸化炭素の割合を変化させないために空気の通り道が必要である」という見方を粒子のイメージで捉え,ものづくりに活用していく姿が見られた。

著者関連情報
© 2011 日本科学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top