医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
症例報告
血液培養より分離されたAbiotrophia defectivaの1症例
亀井 望世田寺 加代子宮野 秀昭尾上 隆司
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2019 年 68 巻 2 号 p. 364-369

詳細
抄録

血液培養よりAbiotrophia defectivaを分離し,感染性心内膜炎と診断された1症例を経験したので報告する。症例は20歳代女性。繰り返す発熱と咳嗽,炎症反応上昇にて当院紹介となった。軽度肺炎が疑われ,Ceftriaxone(CTRX)点滴後帰宅したが,血液培養陽性となったため再受診を要請,緊急入院となった。心エコーにて重度僧帽弁閉鎖不全症を伴う感染性心内膜炎と診断され,抗生剤をDaptomycin(DAP)およびMeropenem(MEPM)に切り替え,同日緊急手術にて僧帽弁置換術を行った。血液培養よりグラム陽性レンサ状球桿菌を認め,当初Streptococciを疑ったが,サブカルチャーにて5%ヒツジ血液寒天培地に発育しなかったこと,感染性心内膜炎の診断から,起炎菌として栄養要求性レンサ球菌(nutritionally variant streptococci; NVS)を推定し,ブルセラHK寒天培地を追加した。嫌気培養でα溶血を示すコロニーが認められ,Vitek2によりA. defectivaと同定された。また疣贅および口腔内培養からも同菌が検出され,同菌による心内膜炎と診断された。A. defectivaなどのNVSは臨床的に重要であるが,通常培地には発育しないため,その正確な検出・同定には本菌の特徴を常に念頭におくこと,また自施設での使用培地の特性を十分に理解しておくことが重要である。

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top