関東甲信越ブロック理学療法士学会
Online ISSN : 2187-123X
Print ISSN : 0916-9946
ISSN-L : 0916-9946
第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会
セッションID: P-026
会議情報

ポスター
基本動作およびバランスに関する臨床評価指標の実態調査
岩本 紘樹篠原 智行朝倉 智之大角 哲也宮田 一弘臼田 滋
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【目的】理学療法士の基本動作とバランスに関する臨床評価指標の認知度と使用度を明らかにする。

【方法】対象は群馬大学大学院に在籍歴のある理学療法士56名とし、アンケート調査を実施した。Berg Balance Scale(BBS)、Functional Reach test(FRT)、Timed up & go test(TUG)、Performance-oriented mobility assessment(POMA)、Clinical test of Sensory Integration and Balance(CTSIB)、Balance Evaluation Systems Test(BESTest)、Mini-BESTest、Functional Movement Scale(FMS)、Four Square Step Test (FSST)、Short Physical Performance Battery(SPPB)、Dynamic Gait Index(DGI)、歩行速度(快適・最大含む)、片脚立位の13指標について、名称理解率、内容理解率、使用率を調査した。

【倫理的配慮】日高リハビリテーション病院倫理審査委員会の承認(受付番号190204)を得た。また、アンケートへの回答をもって同意を得たこととした。

【結果】回答者41名(回答率73.1%)であり、経験年数は5年以下11名、6 〜10年15名、11 〜15年7名、16 〜20年7名、その他1名であった。名称理解率(範囲)は平均81.8%(34 〜100)、内容理解率は平均70.9%(15 〜100)、使用率は平均40.9%(0 〜95)であった。使用率の内訳(%)は、BBS(70.7)、FRT(85.4)、TUG(87.8)、POMA(0)、CTSIB(0)、BESTest(22.0)、MiniBESTest(17.1)、FMS(14.6)、FSST(7.3)、SPPB(24.4)、DGI(22.0)、歩行速度(95.1)、片脚立位(85.4)であった。

【考察】対象者特性が限定されている点に限界があるが、簡便な指標の使用率は高く、検査時間を要する指標の使用率が低い傾向が示唆された。臨床的活用は指標の実用性を考慮する必要があると考えられた。今後はより調査対象を広げ、多施設間研究で活用し得る臨床評価指標を明らかにしていく。

【まとめ】基本動作とバランスに関する臨床評価指標の使用率は、指標の簡便さの影響を受ける。

著者関連情報
© 2019 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
前の記事 次の記事
feedback
Top