理学療法学Supplement
Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: C-P-13
会議情報

ポスター発表
足関節テーピング固定時の股関節及びロッカー機能への影響
池田 聖夏荻原 佑輔城下 貴司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】 足部は様々な関節から構成され,歩行中には衝撃吸収作用や身体の推進作用など重要な役割を担っている.その足関節を制限した際,他の関節角度に影響を与えないと報告されている(深谷隆司,2009).また,ペリーは歩行の立脚期にはヒールロッカー(0-12%),アンクルロッカー(13-30%),フォアフットロッカー(31-45%)の3つのロッカー機能があると報告している(ペリー,1992).そのため本研究ではこれらの先行研究を踏まえ,裸足歩行と左足関節テーピング固定歩行(以下足関節制限歩行)を行った際,股関節及びロッカー機能にどのような影響があるのか検証することを目的とした.【方法】 対象者は過去6か月間足部に既往歴のない平均年齢21.3±0.48歳の健常成人男性7名,女性3名である.使用機器は3次元動作分析装置(VICON MX),床反力計3枚(AMTI),赤外線カメラ6台(100Hz)を用いた.手順は被験者に35個の反射マーカーを貼付後,各関節角度の標準化のために静止立位による計測を行った.その後,1 枚目の床反力計に左足,2 枚目に右足から接地するよう数回練習を行った.計測条件は裸足歩行と足関節制限歩行の2条件であり,各条件で最低3回の計測を行った.足関節制限は経験のある理学療法士が担当し,アンダーラップ後アンカー,スターアップ,ホースシュー,ダブルヒールロック,フィギュアエイトを行った.また,足関節可動域(度)(以下ROM)を計測する際には2名で行い,計測値は小数点以下第1位までとした.解析はROM,アンクルロッカー(以下AR)とフォアフットロッカー(以下FFR)時の足関節背屈モーメント変化率(%)(以下DFM),足関節角度変化量(度)(以下AJV),股関節角度変化量(度)(以下HJV),床反力を算出した.ARとFFRのDFM計算方法はペリー(1992)が定義した,歩行周期AR=13(Y1)から30(Y2)%,FFR=30(Y2)から45(Y3)%を用い,AR=(Y2-Y1/Y3-Y1)×100,FFR=(Y3-Y2/Y3-Y1)×100で求めた.HJVの計算方法は歩行周期の13%から45%の変化量を求めた.統計処理はIBM SPSS staticstic20を用い,裸足歩行と足関節制限歩行のHJV・AJV及びDFMに対して対応のあるt検定を行った.また,ROMで群分けをした際には相関係数を用いた.有意水準は5%未満とした.【倫理的配慮、説明と同意】 今回すべての被験者に対し研究の目的,研究方法,参加について記した書面と口頭による説明を十分に行った.その際同意書と同意撤回書を配布し研究に同意していただいた場合は同意書を提出していただいた.今回の研究にあたりデータ公表や解析は被験者が特定されないようID化した.また皮膚にマーカーを貼付する際の両面テープや,テーピング固定に使用するテーピングが,かぶれやかゆみを伴うことがある.そのため,テーピング固定にはアンダーラップを用いテーピングを皮膚に直接行わないよう配慮した. かぶれが生じた場合は保湿クリームの塗布や最寄りの病院に搬送できるよう手配をした.【結果】 いずれのパラメーターも有意差はみられなかった.足関節制限歩行AR(DFM;36.7±19.40%,p=0.063(p<0.05)),裸足歩行AR(DFM;33.5±21.37%,p=0.063(p<0.05))であった.裸足歩行HJV8.8度,足関節制限歩行HJV6.2度.また裸足歩行HJV3.5度,足関節制限歩行HJV5.4度となる被験者がいた.被験者をROM10度以上と10度以下で群分けを行った場合でも有意差は得られなかった.【考察】 今回,統計的有意差は得られなかったが,足関節制限歩行はDFMからAR優位の歩行となった.また,足関節制限歩行でHJVが拡大する被験者と,減少する被験者がおり個人差があることが示唆された.また,ROMでの群分けを行った場合でも個人差があるものとなった.そのため,深谷らの研究と同様に可動域制限によって他関節角度への影響は得られず,個人差が顕著であることが示唆された.今後の課題として被験者データを増やす,足関節制限を片側から両足に変更する,足関節制限のテーピング方法の見直し,着目するパラメーターの変更などの必要性が挙げられる.【理学療法学研究としての意義】 今回の研究では,ARとFFRに着目して解析を試み,新たな見解もできると我々は考えた.足関節制限歩行ではAR優位の歩行となったが,個人差が顕著だった.歩行には個人差があり,解釈が複雑なため臨床では個別に評価治療する必要があると考える.

著者関連情報
© 2013 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top