日本毒性学会学術年会
第50回日本毒性学会学術年会
セッションID: W3-2
会議情報

ワークショップ3: シン・毒性質問箱~(大)動物種の選択について考える
臨床病理検査から動物種を考える
*奈良岡 準
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

非臨床安全性試験における臨床病理検査は,1960年代以降,臨床病理学をベースにヒトの体外診断薬や装置を動物へ用いることから始まった。1990年代になり国内では日本製薬工業協会や日本臨床化学会を中心に,アメリカでは米国臨床化学会と米国獣医臨床病理学会が中心となり,非臨床安全性試験における臨床病理検査のハーモナイゼーション(IHCPT1)などが国際的に行われ,現在の標準測定項目に至っている。さらには近年,薬剤性腎障害バイオマーカー2に代表されるような毒性バイオマーカー研究が進んでおり,トランスレーショナルサイエンスを支える重要な検査の1つとなっている。 今回,臨床病理検査値における動物種の特徴および.採材・測定・評価における課題などに触れ、課題解決に向けた現状での取組みや今後の展望を紹介することで、動物種選択について考える機会としたい。

1 Weingand K, et al. Harmonization of animal clinical pathology testing in toxicity and safety studies. The Joint Scientific Committee for International Harmonization of Clinical Pathology Testing. Fundam Appl Toxicol. 1996, 29, 198-201.

2 Dieterle F, et al. Renal biomarker qualification submission: a dialog between the FDA-EMEA and Predictive Safety Testing Consortium. Nat Biotechnol. 2010, 28, 455-62.

著者関連情報
© 2023 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top