日本毒性学会学術年会
第48回日本毒性学会学術年会
セッションID: P-146E
会議情報

ポスターセッション
高酸素透過性・低収着性を有する新素材培養プレートによる肝細胞機能の向上ならびに肝毒性検出ツールとしての有用性評価
*竹村 晃典石井 沙奈恵宮廻 寛若林 晃次江刺家 勝弘河関 孝志松木 智昭堀江 透伊藤 晃成
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【背景・目的】

薬物性肝障害の予測法としてミトコンドリア毒性やBSEP阻害に焦点が当てられている。しかし従来の初代肝細胞培養法では、ミトコンドリア機能、薬物代謝能やトランスポーター活性が低下するため、これらに関わる適切な毒性予測ができていないと考えられる。このような問題を解決する方法として、酸素供給に着目した。そこで本研究では、高酸素透過性・低収着性素材で作成されたプレート(以下Tプレート)を用いて初代ラット肝細胞を培養することで、肝細胞機能および毒性評価ツールの有用性について検討した。

【方法・結果】

1. Tプレートで培養時の肝細胞機能の評価

ラット肝細胞を各プレートに播種し、細胞内エネルギー代謝の指標として解糖系最終産物である乳酸産生量を経日的に測定したところ、培養5日目の乳酸産生量がT-プレートでは通常プレートの約1/10に低下した。また培養4日目に薬物代謝酵素の遺伝子発現ならびに活性を評価したところ、Tプレートでは薬物代謝酵素の発現、活性ともに上昇していた。

2. Tプレートで培養時の毒性感受性の評価

ミトコンドリア毒性:培養4日目のラット肝細胞に、ミトコンドリア呼吸鎖阻害が知られるフェンホルミンを曝露し、24時間後までに培地に漏出したLDHを細胞死の指標として測定した。通常プレートではLDHの漏出がほとんど認められなかったが、T-プレートでは濃度依存的なLDHの漏出が確認された。

胆汁酸依存的毒性(BAtox):培養4日目のラット肝細胞に、薬物と胆汁酸を共曝露し評価した。既報で代謝物がより強いBAtoxを示すクロピドグレルを曝露すると、Tプレートでその毒性が増強した。一方で、代謝によりBAtoxが減弱するフルタミドを曝露すると、Tプレートでその毒性が減弱した。

【結論】

十分な酸素供給が可能なTプレートで培養することで、各種肝細胞機能が向上し、その条件で薬物曝露を行うことで薬物代謝を加味した毒性を評価できることが示唆された。

著者関連情報
© 2021 日本毒性学会
前の記事 次の記事
feedback
Top