日本地球化学会年会要旨集
2023年度日本地球化学会第70回年会講演要旨集
会議情報

G8 地球深部から表層にわたる元素移動と地球の化学進化
比抵抗構造からみた火山熱水系と水蒸気噴火発生場
*神田 径
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 157-

詳細
抄録

火山のどこにマグマや地下水があり、どのような状態で存在しているのかを知ることは、火山活動を理解する上で極めて重要である。我々は、電磁場観測から火山体内部の比抵抗という物性の分布を調査し、火山内部の物質の違いや状態を間接的に知ろうとしている。これまでに、水蒸気噴火を繰り返してきた火山において、活動火口周辺の稠密な調査から浅部比抵抗構造を明らかにしてきた。その結果、低い比抵抗値を示す熱水変質した透水性の悪い岩石層(キャップロック)と、その直下のやや高い比抵抗値を示す領域が地下浅所に共通して検出された。このやや高い比抵抗値を示す領域が蒸気の卓越したガス溜りであり、水蒸気噴火の準備領域ではないかと考えている。さらに草津白根山では、深部のマグマ溜りからその上部に発達した高塩濃度領域のイメージングに成功している。複数の低浸透率のバリアが火山活動をコントロールしていると考えられる。

著者関連情報
© 2023 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top