日本地球化学会年会要旨集
2009年度日本地球化学会第56回年会講演要旨集
セッションID: 3A11 02-11
会議情報
土壌・陸域生態系の物質循環
西表島の土壌の酸緩衝能に関する研究
*倉本 宏之川上 純子栗崎 弘輔天日 美薫廣瀬 孝井倉 洋二高相 徳志郎吉村 和久
著者情報
キーワード: 土壌, 酸緩衝能
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

現在世界各地で酸性雨の影響による土壌の酸性化と、それに伴う河川や湖沼の酸性化が報告されている。西表島は豊かな自然を持つが地質が主としてケイ質砂岩から成ることから、将来的な土壌の酸性化が危惧されている。そこで、西表島における酸性降下物量と土壌の酸緩衝能の見積りを行った。雨水は降雨ごとに、土壌は西表島10域35地点で採取した。西表島の2005年~2008年の降雨の加重平均値はpH 4.93であり、年間を通じて降雨が酸性化していることが分かった。西表島の土壌の平均ECECは6.63 ceq(+) kg-1、BSは31%であり、環境省によって行われた日本各地の平均値である6.19 ceq(+) kg-1、31%とほぼ等しかった。しかし、浦内川流域や古見岳山頂部においてBSは十数%と低い値を示した。浦内川流域において現在の規模の酸性物質が降り続いた場合、土壌による酸の緩衝は残り約200年しか続かないことが分かった。

著者関連情報
© 2009 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top