日本地球化学会年会要旨集
2009年度日本地球化学会第56回年会講演要旨集
セッションID: 1P20 05-P04
会議情報
現世の有機物、微生物、生態系の地球化学的動態と過去の生命史の解明
地球化学的意義の解明(2)
*浅野 純也篠原 一貴野本 光一三田 肇柏山 祐一郎野本 信也
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

地層試料から3‐,8‐又は17‐位にアルキル基を持たないポルフィリンが見い出されている。これらのノルポルフィリンの生成機構を解明しその起源クロロフィルの特定に資することは、古環境あるいは堆積環境の解析において重要である。本研究では、ビニル基を有するモデル化合物としてピロフェオホルビドa及びカルボキシビニル基を有する3‐メトキシカルボキシビニルメチルピロールの加熱実験を行い、ビニル基及びカルボキシビニル基の選択的脱離反応の解明を試みた。いずれのモデル化合物のの加熱でも、クロム酸酸化生成物としてモノメチルマレイミドがフタルイミド類と共に生じた。この結果は2残基のビニルピロールが閉環した後、一方のピロールが脱離する機構でモノメチルピロールが生成したことを示唆している。これは、クロロフィル類が続成過程の初期において選択的脱ビニル化反応によりノルポルフィリンが生成することを意味するものである。

著者関連情報
© 2009 日本地球化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top