一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
60回大会(2008年)
セッションID: 3I7
会議情報

3日目口頭発表
松平友子と家政学
家事経済学と家政学原論
*上村 協子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【目的】 松平友子は「家事経済学」「家政学原論」の著作で家政学における社会科学領域の基盤を築いた。昭和20年代「東京女子高等師範学校 家政科主任」「お茶の水女子大学 理家政学部 家政科主任」「日本家政学会 初代副会長」「日本家政学会会長(第2代)」などの要職を歴任した。「お茶の水女子大学 家政学部」および「日本家政学会」という2つの組織体を誕生させるには、松平はどのような「家政学」を切り拓くことを目標としたのか。その著作から考察する。 【方法】 本研究では松平の下記の著作について検討した。 ・『家事経済学 上巻』『家事経済学 下巻』(大正14年、文書堂、654頁、504頁) ・『家政学原論』(昭和29年、高陵社書店、11章、151頁) ・『松平 家政学原論』(昭和43年、光生館、228頁) 【結果】 松平友子は東京女高師の依託学生として、東京帝国大学経済学部初の女性聴講生となり、家庭経済の研究を行い『家事経済学』を執筆した。戦後の激動の時期に「お茶の水女子大学 家政学部」「日本家政学会」の組織体を誕生にかかわり、研究教育としても、「家政学原論」の講義を担当し『家政学原論』執筆に至ったのが50歳代である。 『家政学原論』の構成と内容は、学術としての家政学のフロンティアとして、家政学社会科学領域の枠組みを形成し、また研究・教育・運動が展開する上での啓蒙書としても大きく貢献した。 『松平 家政学原論』は横書きとなり、1ページの文字数も格段と増え、書名に松平の名前を冠する。日本の家政学を背負い、日本の社会を見据えてきた松平はその集大成として「個人」と「社会」とを対峙した間に「家庭」を配置し、生活主体としての「女性の地位向上」を意図して『松平家政学原論』を執筆した。同年、日本家政学会では家政学原論研究会が発足していた。

著者関連情報
© 2008 一般社団法人 日本家政学会
前の記事 次の記事
feedback
Top