移植
Online ISSN : 2188-0034
Print ISSN : 0578-7947
ISSN-L : 0578-7947
肝内胆管癌に対する肝移植
原 貴信曽山 明彦松島 肇今村 一歩田中 貴之松隈 国仁足立 智彦伊藤 信一郎日高 匡章金高 賢悟江口 晋
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 56 巻 Supplement 号 p. s346

詳細
抄録

 肝内胆管癌に対する治療の第一選択は肝切除であるが、肝機能低下、あるいは腫瘍が主要脈管を巻き込んでいる場合は切除不能であり、昨今このような症例に対する肝移植の適応が議論されている。

 2021年に肝移植学会のプロジェクト研究として、本邦の移植後偶発肝内胆管癌(術前画像で指摘不能、あるいは術前に肝細胞癌と診断)19例を報告した(J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2021)。肉眼型は腫瘤形成型7例、胆管浸潤型7例、胆管内発育型3例、不明2例。無再発生存期間は1年79%, 3年45%, 5年45%で、再発は全て3年以内で、全例が死亡していた。全生存率は1年79%, 3年63%, 5年46%で、これは本邦の肝細胞癌に対する移植成績(1年85%, 3年76%, 5年71%)を大きく下回っていた。サブグループ解析では腫瘍径2 cm以上、胆管浸潤型、脈管浸潤陽性例で予後が悪い傾向にあった。

 このように偶発症例であっても肝内胆管癌の移植後成績は満足のいくものではなく、免疫抑制や補助療法の工夫が必須である。患者選択についてはSapisochinらが、偶発肝内胆管癌29例の検討で単発・2 cm以下(n=8)では再発なく5年生存率73%だったと報告している。後の多施設共同研究でも単発・2 cm以下(n=15)では5年生存率65%、累積再発リスク18%であった。現在2 cm以下の肝内胆管癌で肝機能不良症例に対する肝移植の有効性についての前向き研究が進行中であり(NCT02878473)、その結果次第では一つの基準となる可能性がある。

著者関連情報

この記事はクリエイティブ・コモンズ [表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
前の記事 次の記事
feedback
Top