奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39399 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132246 reports
( compared to the privious fiscal year + 774 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147066 reports
( compared to the privious fiscal year + 1265 reports )
Article Collected
119767 reports
( compared to the privious fiscal year + 681 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1107 reports
( compared to the privious fiscal year + 55 reports )
※過去開催分含む

沢部(1)遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/54458
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.54458
For Citation 青森県埋蔵文化財調査センター 2018 『青森県埋蔵文化財調査報告書593:沢部(1)遺跡』青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査センター 2018 『沢部(1)遺跡』青森県埋蔵文化財調査報告書593
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=豊|last=永嶋|first2=忍|last2=工藤|first3=友香理|last3=久保|first4=岳|last4=齋藤|title=沢部(1)遺跡|origdate=2018-03-23|date=2018-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/54458|location=青森県青森市大字新城字天田内152-15|ncid=BB25973902|doi=10.24484/sitereports.54458|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=593}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 沢部(1)遺跡
Participation-organizations 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
Alternative さわべかっこいちいせき
Subtitle 県営小栗山地区通作条件整備事業に伴う遺跡発掘調査報告
Volume
Series 青森県埋蔵文化財調査報告書
Series Number 593
Author
Editorial Organization
青森県埋蔵文化財調査センター
Publisher
青森県教育委員会
Publish Date 20180323
Publisher ID 022012
ZIP CODE 0380042
TEL 0177885701
Aaddress 青森県青森市大字新城字天田内152-15
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 沢部(1)遺跡
Site Name Transcription さわべ1いせき
Order in book
Address 青森県弘前市大字小栗山字沢部地内
Address Transcription あおもりけんひろさきしおおあざこぐりやまあざさわべちない
City Code 02202
Site Number 02001
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 403332.8
East Longitude (WGS) 1402850.6
Dd X Y 40.559111 140.480722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20160419-20161118
Research Space
6400
Research Causes 通作条件整備事業に伴う記録保存調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴建物跡1
土坑5
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark ・縄文時代後期のフラスコ状土坑を検出した。
・縄文時代晩期の集落跡を検出した。

遺跡名かな:さわべかっこいちいせき
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
弥生土器
Remark 弥生時代の土器が出土した。
Site Type
散布地
Main Age
続縄文
Main Features
Main Foundings
続縄文土器
Remark
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
竪穴建物跡91
掘立柱建物跡2
土坑79
井戸跡4
溝跡36
製鉄関連遺構10
性格不明遺構12
Main Foundings
土師器
須恵器
青磁
石器(砥石・台石・敲石)
土製品
木製品
鉄製品
製鉄関連遺物
炭化米
Remark 平安時代(10世紀後半~11世紀代)の集落跡を検出した。
Abstract  沢部(1)遺跡は縄文時代と平安時代の複合遺跡である。これまでに、昭和48 年、平成9年の2回調査が行われている。縄文時代では、後期のフラスコ状土坑、晩期初頭の竪穴建物跡・土坑が検出された。SK30 では、晩期初頭の深鉢2点が完形で出土し、墓であった可能性がある。
 平安時代では、白頭山-苫小牧(B-Tm) 火山灰降下後の溝(堀)に区画された集落の様相が明らかとなった。集落内では竪穴建物跡が溝で区画されている様相が確認され、また、竪穴建物跡の中にはカマド側に掘立柱建物が付属したと考えられるものも検出されている。焼失した竪穴建物跡が複数棟みられ、中でもSI06 では炭化材と共に炭化米、SI42 は布が出土した。炭化米には湾曲した木製椀や土器などの硬い容器の中で炭化した可能性がある塊と、調理状態のイネとアワが混ざった塊があり、当時の食生活を探る上で貴重な資料が得られた。その他の主な遺構として、製鉄関連遺構は製錬炉3基、鍛冶炉7基が検出された。鉄滓は製錬滓を中心に鍛冶滓が混ざる。SS02 は竪型炉で羽口を炉壁の芯材に転用している特徴的な例である。鉄製品は竪穴建物跡等から鉄鉗や鑿等が出土した。出土遺物で特筆されるものにSD14 から出土した越州窯系青磁皿がある。青森県内初の出土である。中央国家側を経てもたらされた遺物であり、蝦夷社会を考える上で貴重な資料となった。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 320
File download : 79

All Events

外部出力