龍谷大学図書館

持続可能性の概念と英米文学研究のインターフェイス : サステナビリティ学のための文学批評への一考察

松岡, 信哉, 2013.12.20. <TD00433004>
登録タグ:
登録されているタグはありません
書誌URL:

ページリンク
r-se-rn_003_01_006.pdf

書誌詳細

コミュニティコード 紀要論文
コレクションコード 龍谷政策学論集
コレクションコード 第3巻第1号
タイトル 持続可能性の概念と英米文学研究のインターフェイス : サステナビリティ学のための文学批評への一考察
言語 jpn
タイトル(その他) The sustainability path in Anglo-American literature : An essay on literary criticism in sustainability science
作成者 松岡, 信哉
公開者 龍谷大学政策学会
NCID AA1255111X
雑誌名 龍谷政策学論集
巻次等 3
1
開始ページ 69
終了ページ 79
主題 持続可能性
主題 サステナビリティ学
主題 英米文学研究
主題 持続発展教育(ESD)
主題 sustainability
主題 sustainability science
主題 literary criticism
主題 Education for Sustainable Development (ESD)
発行日 2013.12.20
寄与者 MATSUOKA, Shinya
寄与者 マツオカ, シンヤ
登録日 2014.02.04
資料種別(NIIタイプ) 紀要論文
URI(アイテム表示画面) http://hdl.handle.net/10519/5296
著者版フラグ publisher
SORTKEY 006
ISSN(NII) 21867429
アブストラクト 本論は、持続可能な社会、あるいは人間社会と自然の持続可能な関係の樹立のため、種々の学問領域からの知見を統合しようとするサステナビリティ学における、英米文学研究の独自の位置を模索しようとする試みである。筆者の見解では、この新しい学際的学問領域において、英米文学研究は少なからぬ貢献をなしうるはずである。本論ではこれまでの文学研究において開拓されてきた主題に即し、このことを明らかにしようとした。 In this paper, I situate literary criticism, especially of Anglo-American literature, within sustainability science, which integrates scholarly disciplines in order to establish a sustainable society or a sustainable relation between the human and natural realms. In my opinion, literature provides good materials for this relatively new research area. I make a few suggestions on the incorporation of literary studies into it.