理学療法学
Online ISSN : 2189-602X
Print ISSN : 0289-3770
ISSN-L : 0289-3770
原著
長時間歩行時の下肢筋の活動状態:[18F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討
島田 裕之石渡 喜一金子 文成古名 丈人鈴木 隆雄
著者情報
キーワード: PET, 糖代謝, FDG
ジャーナル フリー

2008 年 35 巻 6 号 p. 271-278

詳細
抄録

本研究の目的は,成人と高齢者の長時間歩行時の下肢筋活動を,[18F]fluorodeoxyglucoseを使用したPositron Emission Tomography(FDG-PET)によるグルコース代謝評価から分析し,歩行時に主要な働きをする筋を明らかにすることである。対象は成人男性10名(平均年齢24.1 ± 2.1歳)と高齢者男性6名(平均年齢75.5 ± 2.1歳)であり,50分間のトレッドミル歩行を実施し,FDG-PET撮影を行った。関心領域(regions of interest:ROI)は,PET画像上,筋の同定が可能であった股関節,膝関節,足関節の屈曲,伸展,外転の主動作筋を対象とし,各ROIにおける糖代謝は標準化集積値(standardized uptake value,SUV)を用いて評価した。各関節運動に関与する筋群間でFDG取り込み量のSUVを比較すると,成人の平均値では股関節外転筋群,足関節底屈筋群,足関節背屈筋群のSUVが有意に高く,高齢者では,股関節外転筋群が顕著に高値を示し,股関節屈曲,膝関節伸展,足関節底屈筋群間に有意差を認めた。両群ともに有意に高いSUVを示した股関節外転筋群では,成人では小殿筋が中殿筋の約3倍の値を示し有意に高値を示した。一方,高齢者では小殿筋と中殿筋間に有意差を認めず,大殿筋を含む股関節周囲筋群全般にわたる高い糖代謝が観察された。また,成人で高値を示した足関節底屈筋群は,高齢者では低いSUVを示した。以上の結果から,長時間の歩行遂行には,股関節外転筋群が重要な役割を果たし,高齢者では足関節底屈筋群の活動が相対的に低く,これらの筋群に着目した理学療法が歩行持久性を向上させる効果的な介入方法となり得る可能性が示唆された。

著者関連情報
© 2008 公益社団法人 日本理学療法士協会
次の記事
feedback
Top